« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月29日 (火)

ふえる・・・キノコ

ベア制作は少しずつ進んでいますが、まだ
お見せできるものがありませんので・・・

そんな時はウチの中にあるキノコを紹介。
なっ、なんでって感じですが、暇つぶしに。

本日の一品はディズニーもの。
ファンタジアに登場するキノコ達(Mushroom Dancer)で
WDCC(ウォルト・ディズニー・クラシックス・コレクション)の
陶磁器製のフィギュアです。

思えば、この子達を10数年前に手に入れたのが
キノコ収集の始まりだったかも。。。
Wdcc

踊ってる。。。

どの角度から見ても
君たちはいつも踊ってるんだよね。

|

2008年4月20日 (日)

今年も・・・

かはくのオープンラボへ行ってきました。

昨年より混雑してる・・・かも。

「こうして少しでも関心を持つ人が増えると、
存するコトの大切さが広がっていくから嬉しい」
という研究者の方の言葉にジンときました。


写真は鳩のポウターくん。
Photo

品種改良(胸の筋肉を発達)された観賞用のハトで、
胸に空気を溜めこんでるんですって。
品種改良は賛否両論だと思うけれど

こうして生きているのを見ると・・・かわいい。



|

2008年4月11日 (金)

諏訪大社へ

早朝から下社春宮→秋宮・上社本宮→前宮と廻り
最後にもう一度、秋宮へ。

4ヶ所それぞれに良いけれど、私は秋宮が好き。
神楽殿に拝殿、立川流建築にココロが震えました。
そして、音があるのに静寂に包まれているような感覚。
諏訪大社・・・神さま、居るね。

巫女さんが拝殿の前を頭を下げて通るのが印象に残って、
神さま、居るね!!とまた思う。
同時に「神さま、カメラを向けてゴメンナサイ」とも思う。

Photo_3 社殿の四隅に建てられた、計16本の御柱のうちの1本。
【上社(本宮・前宮)下社(春宮・秋宮)の
四社それぞれの社殿の四隅、だから16本です。】





Photo_6 そして、下社秋宮拝殿。










1_3

ほ・し・い・・・。







|

2008年4月 6日 (日)

サイン会

松井冬子さんの画集刊行記念のサイン会へ行きました。

尊敬に値する人は多々いるけれど、
生み出す作品が五感(私の)を刺激するのは2人。

1人は小説を書く方で、もう1人は松井冬子さん。

絵の中に入りたいくらい世界観が好きで、迷い込む感覚。。。
(勿論、私が入ったらジャマだけど・・・)

サイン会は50人の予定だったけど、盛況の為180人になっていた。
私は予約が早かったので10番台とすぐだったけれど、
ゆっくりめの進行で、オマケに会場も暑い。
すべての方にサインするのは大変だろうと思った。

本当にありがたいことです。

そして、今日の写真は長崎産の茂木枇杷。
何故か・・・それは枇杷が好きだから!!
200846

|

道具のはなし(ペンチと目打ち)

昨日に引き続き道具のはなし。

ペンチとはいい出会いがなくて、何度も替えました。
これは鋏と違って、使いづらいとどうにもなりません。

やっと出会ったお気に入りの一品は、
私の手にしっくり馴染んでくれてます。

目打ちは・・・あっ、使い始めて18年位経つかも。
イヤッ、経ってますね確実に。
こっちは自分で握りの部分に革を巻きました。
カワイイ奴です。

写真のもうひとつは、ニッパー。
こちらはプラモデル用、ウッキャー♪使いたいっ。
いやっ、作りたい・・・ガのつくモノ。
Photo_2


|

2008年4月 5日 (土)

道具のはなし(鋏)

どういうわけか、鋏がすき・・・。

使いやすさはモチロン重要なのだけど、見た目にかなり執着してしまう。

変な話、多少使いづらくても頑張っちゃう!なんてこともアリ。
それはどうなのかと思いつつ美しいフォルムに恍惚とする。

ここ数年使っている鋏は、どれもお気に入り。
使い心地も、良い。。。
中には、ワ・タ・シが必死に慣れた・・・道具もあったりする
Photo

|

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »