« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月30日 (水)

秘密の宴

お友達の画家ヒグチユウコさんが、
陶芸家 Capi さんと二人展を開催しています。

『秘密の宴』  作家:ヒグチユウコ,Capi
2013年11月4日(月)まで開催中

shop CABARET
東京都渋谷区神宮前3-36-26
tel.03−6804−6997

ヒグチさんの世界観は、いつ見ても愉しくて・・・
こんな所にアレがっ!!とか、この子がツボ♪とか。
細密で美しく、可愛くて・・・そしてスパイスあり。

会期中、素晴らしい原画を観る事が出来ます。


今回は陶芸家の Capi さんとの二人展ということで
Capi さんの陶器アクセサリーをはじめ、手足や目玉!
そして、ヒグチさんとのコラボ作品も販売されています。

Capi さんのカップに指の生えたあの子達が妖しくて可愛かった・・・
非売品だったけれど・・・щ(゚▽゚щ)ホシィ


とはいえ、我が家にもお宝が!!

小さな我が家の限られた空間。
借家なので、壁のクロスに穴を開けることを控えているのですが、
親切なことに穴を開けて良し、という
鴨居ではない木材が2面の壁に用意されているのです。

と、いうことでお宝ゾーン。奥の方までお宝です(*´艸`*)ァハ♪

Pa271168
手前の鮮やかピンクりぼんの子・・・
Capiさん×ヒグチユウコさんのコラボ作品!別注品です。

Pa271169
大好きな脳みそに、蠅ちゃん。
ヒグチユウコちゃんの描く「蠅」がとっても好き。

|

2013年10月29日 (火)

新しい住人。

今年の夏、「愛しのマレーグマ」展への参加に誘ってくださった、
ぬいぐるみ作家 Plum’s 梅津恭子ちゃん。

引きこもりがちの私にとって、外へ連れ出してくれる、
大事な友達のひとりです。

・・・なんか、あぶないひとみたいかな?ワタシ。

まあ、制作は孤独ですからね、仕事に行く以外、誰にも会わないなんて、
結構日常だったりします。

そんな Plum’s ちゃんにいただいたのがペッタンコなマレーグマちゃん。
Pa271164
二人の誕生日の間をとっての、お祝いになったのですが・・・
まさかの Plum’s 作品ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
嬉しいな・・・すっかり我が家に馴染んでます♪アリガトウ。


この後、Plum’sのフェルトっこ達はどんどん進化して、
来年のお披露目とのこと、楽しみな展開になっております!!

ひと足先に実物を見せてもらいましたが、
どの子も可愛かったです( 艸`*)ププッ!

|

2013年10月28日 (月)

花を贈る。

大好きなお花屋さんがいます。

TERRARIUM.1 横山さちこさん

生活拠点を福岡に移されたのですが、東京でのお仕事も多く、
福岡と東京のアトリエを行き来してご活躍されている、横山せんせい。
Pa261160
画像はTERRARIUM.1のタブロイド紙。
すごい、かっこいい・・・どのページも素敵。。。
写真から感じる、凛とした空気と優しい時間。
やっぱりダイスキ、せんせいのお花。

以前、ワークショップに参加していたこともあるのですが、
数年ぶりに連絡をして、大切な人へのお祝いのお花をお願いしました。

今回はタイミング良く、直接会って受け取れることに・・・
変わらず、ふんわりと、優しい空気に包まれた横山せんせいがあらわれて、
懐かしくてちょっぴり感動。
目の前に運んでくれたアレンジにまたも感動して・・・涙が出そうになった。
Pa261153
ima nunc のフェルト製、蛸と目玉を一緒にアレンジ・・・

Pa261155
ホーローの器に、サラセニア、パフィオ、それに冬の植物たち。

Pa261158
ココア色の大輪の菊と蛸もピッタリと共演。
うれしいなぁ・・・せんせいのお花と一緒。

|

2013年10月27日 (日)

フェルトで目玉を作ろう【その5】

もうすぐ完成なので、どんどん作っていきます。

9.黒目を縫いつける。

丸く切ったフェルト(黒)を、まつり縫いでつけていきます。
目玉の中心に縫い付けるだけですが、
せっかく刺した虹彩がよれてしまわないように少し注意して・・・

と、思っていたら、画像を残していなかった!!
スミマセンヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

1コマ飛ばして、10.の作業へ・・・

10.光を入れる。
黒目に少しかぶるようにして、丸く切ったフェルト(白)を縫い付けます。

Pa221143
ここで、ひと手間・・・画像では分かりにくいのですが、
まつり縫いでとめた後に、アウトラインステッチを入れて、
輪郭をはっきりさせています。

そして、とうとう完成です。

Pa221146_2
いかがでしょう?目玉に見えるかな?
完成までにかかった時間は、1時間くらいでしょうか?
目玉の色も虹彩の色も、すべて決まっていれば、
もっと早く作れると思いますが、沢山の刺繍糸の中から
選ぶ時間はエンドレスなわけでして・・・。
それに、大好きなテレビを観ながらですからね・・・
実際の制作時間は30分くらいだと思います。


今回は、贈り物にと作ったフェルトのアレコレが楽しくて、
作り方の紹介も思い立ったのですが、
感想などもいただけて、嬉しさも倍増でした。

寄れるレンズじゃないので、画像が解りづらかった思いますが、
お付き合いいただき有難うございました。

もう少し小さく作って、テディベアの目にも使いたいと思っています。

|

フェルトで目玉を作ろう【その4】

今回の目玉の記事、沢山の方に見ていただけているようで・・・
ありがとうございます。

お友達の
梅津恭子ちゃんが自身のブログで紹介してくれました。
ありがとう・・・

そして、アクセスが驚く数になる一瞬がおとずれるのは、
ヒグチユウコちゃんがつぶやいてくれた時だったりして・・・
今回も、そんな一瞬があったようです、どうもありがとう。

画家ヒグチユウコさんと陶芸家Capiさんは絶賛作品展中です。

『秘密の宴』   shop CABARET
2013年10月26日(土)〜11月4日(月)


さて、つもる話も多々ありますが、まずは目玉作りを続けましょう。

前回に続いて、刺繍です。
ひたすら刺すだけなので、説明いらない感じなのですが、
1本色が増えるたびに表情が変わりますので、一応紹介します。

7.虹彩を刺繍する、続き。

Pa221139
6.で刺した間にもう1本刺していきます。

8.どんどん、虹彩を刺繍する。

Pa221141
全体を見ながら、なのですが足りないと感じたところにもう1本。
ココでは虹彩のふちに輪郭線をうめるように1本刺しました。
Cocolog_oekaki_2013_10_27_07_51

Pa221142
今回の目玉の刺繍はこれで終わりにしましたが、
足りない場合はもう1色足したり・・・気の向くままに、
お好きなだけ刺しまくりましょう。
あとは白目の部分に血管を入れたり、ねψ(`∇´)ψウキャ

ここまできたら、もう完成間近です。
また次回につづく・・・

|

2013年10月25日 (金)

フェルトで目玉を作ろう【その3】

【その2】では、白目の部分(目玉本体)を作りました。

続きでは、虹彩・瞳孔部分を作っていきます。

5.虹彩を縫いつけます。
Pa221129
虹彩は大小2色のフェルトを円形に切ったものを縫いつけます。

まずは虹彩(大)のフェルトを白目の中心に、
まつり縫いで縫いつけます。
この時、スタート地点からぐるりと一周縫いつけるよりも、
最初に十字をとって、そこを目安に間を埋めるように縫うと、
仕上がりが綺麗になります。

同じように、虹彩(小)のフェルトを、
先ほどつけた虹彩(大)の上に縫いつけます。
Pa221131
今こうして画像を見ながらブログに残してみると・・・
虹彩(大)に虹彩(小)を縫いつけてから白目に縫いつけた方が、
綺麗に仕上がるかもしれませんね・・・


6.虹彩を刺繍する。(すべて1本どり)

それも、ほぼお好みで( ̄▼ ̄*)ニヤッ
どんな色を選ぶか・・・どこまで刺すか・・・
様子を見ながら、出来上がりを想像しながら、好きなだけ。
Pa221134
画像では虹彩(大)の部分にストレートステッチを入れています。
白目に縫いつけた時のまつり縫いをガイドにして刺していきます。
(1色目)

Pa221137
次は目玉の中心から虹彩(小)の外に向けて、
長めのストレートステッチを刺していきます。
(2色目)

簡単な図にしてみましたが、わかるでしょうか?
わかるとよいけれど・・・

Cocolog_oekaki_2013_10_25_00_21

刺繍はまだまだ、続きます・・・なので、また次回。

|

2013年10月24日 (木)

フェルトで目玉を作ろう【その2】

さて、前回からの続きです。
工程1,2を終わらせて眼球の白目の部分を縫いました。

3.ぐし縫いで縫い縮めながら、わたを詰めます。
Pa221118
フェルトのふち2㎜くらい内側をグルっと1周、ぐし縫いします。
この時の糸は、丈夫なものを使うのが好ましいです。

詰め口が半分くらいまで縮まるように糸を引き、わたを詰めていきます。
わたを詰めつつ糸を引き、少しずつ詰め口を閉じていきます。
好みの硬さまでまで詰まったら、
ギャザーになってる山を拾って2周ほど縫い縮め、しっかりと閉じます。

わたをフェルトで包む感じ・・・なのですが、少しコツがいるようです。
それに、人によって詰め方の癖もある様子。


ここで、ima nunc の詰め物について説明しますと、
フェルト作品では「わた2種類」を使い分けています。

テディベアを作る時には、
わた2種類、桐の木毛、ペレットを使い分けています。

わた2種類というのは、私の勝手なタイプ分けでいうと・・・
■ ふわふわっとバラバラになるタイプ
■ ギュギュッと詰まる、むしる感じのタイプ
って、わかるかな?

ギュギュッと詰まるタイプを主に使用していますが、
たまに必要になるんですよね、ふわバラタイプ。

とはいえ、コレは ima nunc の個人的な感想です。
仕上がりや使いやすさも人それぞれの好みがありますので、
あくまでも参考程度にして下さいね。

さてさて、先へ進みましょう。

4.縫い縮めた部分を隠します。
Pa221125
縫い縮めてギャザーの寄った部分は、目玉の裏側です。
丸く切ったフェルトを、まつり縫いでつけて隠してあげます。

Pa221121
白目部分が出来上がりました。

続きはまた今度・・・虹彩や瞳孔を縫いつけていきます。

|

2013年10月23日 (水)

フェルトで目玉を作ろう【その1】

子供の頃からなじみ深い手芸材料、フェルト。

手芸屋さんの棚に並んだその様子にすっかり心奪われて、
1枚1枚、大切に好きな色を選んだのを思い出します。
あの頃はちっとも上手に扱えなくて、
無駄にしてしまった部分も多かったけど・・・

今はなんとなく、理想通りに使うことが出来るようになりました。
本当になんとなく・・・まだまだ手探りな感じは否めないのですけど。

最近やっと、作ったモノの型紙をクロッキー帳に書き写して、

保管し始めたのですが、この作業がなんとも楽しいのです。

前置きが長くなりましたが・・・お題の通り、勝手に手作り教室です。

最近、目玉を作ったので、その制作過程をチラッと紹介。
なぜ、目玉って・・・作りたかったから(●´艸`)ヾテレッ

と、いうわけで何度かに分けて更新したいと思います。
どうぞ、お付き合いくださいませ。

*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○


フェルトで目玉を作ろう【その1】

用意するもの:フェルト・わた・針・糸(刺繍糸)・ハサミ

基本的にはこれだけですが、

型紙からフェルトを切り出す時に、私はセロハンテープを使っています。
それに、わたを詰める時には「かんし」を使用。

あくまでも ima nunc の作り方ですので、使いやすいモノをご自由に!!

1.紙に写した型紙をセロハンテープで直接フェルト生地に貼ります。
  そのまま、型紙に沿って切り抜きます。


画像は切り出したところ。

Img_6372
ima nunc の型紙は、
白目の部分・虹彩・瞳孔など、6枚のパーツになりました。

2.それでは、縫っていきましょう。
Pa221113
まずは白目の部分、わたを詰める一番大きなパーツです。
刺繍糸(1本どり)・ブランケットステッチで縫っています。

画像は縫います。ってより、縫い終わってますね・・・

ブランケットステッチは、
縁かがりが表になるように縫うものですが、
私の場合、作品によっては裏返すこともあります。

カドを強調させたい時は、そのままステッチの縁を活かします。
今回のように、丸みのあるものを作る時は裏返すことが多いです。

それでは・・・この辺で。次回はわたを詰めていきます。

|

2013年10月21日 (月)

近況

先々週はお出掛けして楽しい事があったり、先週は集中して制作したり、
色々な事があったのに更新できず・・・なんだか、いけませんね。

フェルト素材のアレコレは
、ギリギリまで作っていたので、
画像を残さずに遠く福岡へ送りだしてしまった。

でも、もう一度、対面出来るので、その時に撮影したい・・・。
販売作品ではありませんが、楽しく作ったので紹介したいです。

と、思っていたら、制作途中の画像がスマホに残ってたのを思い出しました。
Img_3179
アレコレ作ったうちのひとつ、タコちゃん。。。
ほぼ完成ですが、この後、無数の吸盤をつけました。

|

2013年10月 2日 (水)

嬉しい届け物。

遠く、海の向こうから届きました・・・

P9281096
お人形の目玉。
大きいのから小さいのまで、こんなに沢山ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

使うの、愉しみ。


それから・・・


P9291098
古い硝子壜。
こんなカタチのが欲しいの!!と伝えたら、お友達が探してくれました。

可愛い・・・美しい・・・なんで、こんなにもガラス瓶に惹かれるんだろうか。
このカタチ、大好き。

税関で荷物が止まってるらしいのよねぇって、
たまちゃんは、なんだか、軽く言ってたけど・・・
包みを開いた時にわかったよ。

絶対にっ!w(('Д'))wワァオ!!
確実にっ!('д'|l!)ぁ゙…
瓶に詰まった黄色い粉のせいだなって・・・

|

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »