フェルトで目玉を作ろう【その3】
【その2】では、白目の部分(目玉本体)を作りました。
続きでは、虹彩・瞳孔部分を作っていきます。
5.虹彩を縫いつけます。
虹彩は大小2色のフェルトを円形に切ったものを縫いつけます。
まずは虹彩(大)のフェルトを白目の中心に、
まつり縫いで縫いつけます。
この時、スタート地点からぐるりと一周縫いつけるよりも、
最初に十字をとって、そこを目安に間を埋めるように縫うと、
仕上がりが綺麗になります。
同じように、虹彩(小)のフェルトを、
先ほどつけた虹彩(大)の上に縫いつけます。
今こうして画像を見ながらブログに残してみると・・・
虹彩(大)に虹彩(小)を縫いつけてから白目に縫いつけた方が、
綺麗に仕上がるかもしれませんね・・・
6.虹彩を刺繍する。(すべて1本どり)
それも、ほぼお好みで( ̄▼ ̄*)ニヤッ
どんな色を選ぶか・・・どこまで刺すか・・・
様子を見ながら、出来上がりを想像しながら、好きなだけ。
画像では虹彩(大)の部分にストレートステッチを入れています。
白目に縫いつけた時のまつり縫いをガイドにして刺していきます。
(1色目)
次は目玉の中心から虹彩(小)の外に向けて、
長めのストレートステッチを刺していきます。
(2色目)
簡単な図にしてみましたが、わかるでしょうか?
わかるとよいけれど・・・
刺繍はまだまだ、続きます・・・なので、また次回。
| 固定リンク
最近のコメント