« 近況 | トップページ | フェルトで目玉を作ろう【その2】 »

2013年10月23日 (水)

フェルトで目玉を作ろう【その1】

子供の頃からなじみ深い手芸材料、フェルト。

手芸屋さんの棚に並んだその様子にすっかり心奪われて、
1枚1枚、大切に好きな色を選んだのを思い出します。
あの頃はちっとも上手に扱えなくて、
無駄にしてしまった部分も多かったけど・・・

今はなんとなく、理想通りに使うことが出来るようになりました。
本当になんとなく・・・まだまだ手探りな感じは否めないのですけど。

最近やっと、作ったモノの型紙をクロッキー帳に書き写して、

保管し始めたのですが、この作業がなんとも楽しいのです。

前置きが長くなりましたが・・・お題の通り、勝手に手作り教室です。

最近、目玉を作ったので、その制作過程をチラッと紹介。
なぜ、目玉って・・・作りたかったから(●´艸`)ヾテレッ

と、いうわけで何度かに分けて更新したいと思います。
どうぞ、お付き合いくださいませ。

*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○


フェルトで目玉を作ろう【その1】

用意するもの:フェルト・わた・針・糸(刺繍糸)・ハサミ

基本的にはこれだけですが、

型紙からフェルトを切り出す時に、私はセロハンテープを使っています。
それに、わたを詰める時には「かんし」を使用。

あくまでも ima nunc の作り方ですので、使いやすいモノをご自由に!!

1.紙に写した型紙をセロハンテープで直接フェルト生地に貼ります。
  そのまま、型紙に沿って切り抜きます。


画像は切り出したところ。

Img_6372
ima nunc の型紙は、
白目の部分・虹彩・瞳孔など、6枚のパーツになりました。

2.それでは、縫っていきましょう。
Pa221113
まずは白目の部分、わたを詰める一番大きなパーツです。
刺繍糸(1本どり)・ブランケットステッチで縫っています。

画像は縫います。ってより、縫い終わってますね・・・

ブランケットステッチは、
縁かがりが表になるように縫うものですが、
私の場合、作品によっては裏返すこともあります。

カドを強調させたい時は、そのままステッチの縁を活かします。
今回のように、丸みのあるものを作る時は裏返すことが多いです。

それでは・・・この辺で。次回はわたを詰めていきます。

|

« 近況 | トップページ | フェルトで目玉を作ろう【その2】 »